
早速ですが作ってよかった作物、第1位は落花生です!
何より味が良い!
茹で落花生を食べたことがない方は人生損してる!…なんてことは言いませんけど
ぜひ食べてみて頂きたい!そんな美味しさです
作り手としては、作った野菜が美味しいとまた作りたくなるのが当然のことでして、
「掘りたての落花生をすぐに茹でて食べる」という至福をもう一度味わいたい!
もちろん今年は増量して作付けます。
そんな美味しさの理由に加えて、販売のしやすさが尋常ではありませんでした。
農業も商売ですので売らなきゃ意味がありません。
落花生はとにかく手間がかかる分、決してお安い価格はつけられません。。
ほぼ人件費の塊系の作物なので、お金持ちではない私が消費者目線で見た時に買うか?と言われたら多分買わない
そういうお高めなお値段を自らつけざるをえません。
なのに即日完売します。
…売ってる私が言うのもなんなんですけど、こんなに高いのに一体どんな方々が買って下さってるのだろう…
と疑問に思うほど、野菜の中ではトップレベルのお値段だと思います。
もちろん先程も言いました通り、決して私が暴利を貪ってるつもりはなくて、
ご覧の通り、相応の時間と手間はかかっております。
私としては手間をかけた野菜がちゃんとしたお値段ですっきりと売れるというのはこれ以上ない理想の形。
作れば作っただけ報われる作業というのは農業界では少ない事象なのです。
もう一つ重要なポイントは私の栽培基準にピッタリであるというところ。
①農薬をほとんど使わなくても満足な仕上がり
②収穫時期が短すぎず、ある程度畑に置いておける(早くとらなきゃ!ってあせらされない)
そんな私の理想に落花生ははまってくれていました。
まだ経験が浅いので今回は農薬不使用で収穫できましたが、
たまたまうまくいっただけかもしれないので油断はできません。
ちなみに私の理想にピッタリだった作物としては、
ニンニク、長ネギ
があります。この二つの野菜を私はレベル5と呼んでいます。
もちろん五段階の最高レベルです。
この私なりのランク付けをご紹介しますと、
レベル1:未経験。作ったけど全く売れなかった。
レベル2:あんまり売れない。売り方が分からない。
レベル3:よく売れる。
レベル4:栽培方法を自分なりに把握できている。
レベル5:上記の2点(①②)。
としています。
落花生はある程度(数週間)収穫時期がずれてもそこまで品質は落ちませんし、
さらに乾燥さえさせておけば、数か月後にも出荷できる点が魅力的過ぎました。
これはレベル5の素質であります。
実際10月に収穫したものを乾燥させて1月の今も美味しくいただけています。
今年、多めに作付けてみてレベル5の②をクリアできれば落花生もレベル5の仲間入り…
と言いたいところですが、
実は落花生はまだレベル3なので、今年レベル4の基準をクリアすれば即レベル5になれるという
とにかく今から落花生を作るのが楽しみなのであります♪
コメントを残す